合格後も10年先も、伸び続ける本当の学力を身につける|新百合ヶ丘・生田・登戸・町田・栗平

合格後も10年先も
伸び続けるチカラを!
受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣(7)

マナビ☆Navi

受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣
 

受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣(7)

from:竹田慶

「受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣」
をお届けしています。

集中するのが上手な人は…

竹田慶●集中するのが上手な人は、「意志の力」に頼らない。
例えば、環境を整えるのが上手である。

受験勉強に励む高校3年生。
「家では勉強に集中できない」
と言って、塾の自習スペースを活用している。

毎日来るので、そこは専用ブースとなっている。
英語や日本史の教材がおいてあり、
夏はクーラーで冷えないように、カーディガンまで置いてある。
しかし、ケータイは鞄の中。

「目に入ると、気になって仕方がないから」

そう言って、心が乱れないよう、目に入らない所に封印している。
もちろん、休憩のときしかケータイをいじらない。

ちなみにその子は本当に環境を整えるのが上手で、
「集中が切れるので、自習しているときに話しかけないでほしい」
と要望し、私はそれを約束した。

室長の仕事に机間巡視がある。
授業や自習の様子を見に行ったり、調子はどうかと聞いたりするのだが、
その子だけには休み時間以外は声をかけないようにしている。

彼女は、気合を入れて集中するのではなく、
環境を整えることで、自分が集中できるように仕向けている。
素晴らしい!

—-

ちなみに、ある高校3年生は、
「室長、これを預かってもらってもいいですか?」
とスマホを預けに来たことがあった。

どうも気になって仕方がないことがあったらしい。
スマホを鞄にしまうくらいでは、ついつい気になってみてしまう。
自分をコントロールできない。
これでは集中できないと悟り、
スマホを帰りまで預けることにしたのだ。

この子も、環境を整えるのが上手である。

—-

ここであなたに質問です。
「あなたの集中を妨げる物(事)は何ですか?」
「もっと集中できるようにするために、どんな環境を整えたらよいですか?」

<追伸>
何でもかんでも「意志の力」で頑張っている人へ

集中できない人、行動が続かない人の多くは、
「意志の力」で何とかしようと頑張ります。
気持ちで頑張って、何とか集中できたり、続けられたりすることもあります。
けれど、
気持ちが途切れると、集中や行動も途切れてしまいます。
続かない。もったいない。…。

そして、
「自分はやる気がないのではないか?」
と自己否定に陥ることがよくあります。

そうなると、意志の力も弱くなります。
悪循環……。

もしあなたがそこから脱したいのなら、
もしあなたがもっと集中し、自動的に行動できるようになりたいのなら、
まずは、「良い習慣づくり」「良い環境づくり」から始めてみるのはいかがでしょう?

強い「意志の力」が必要なのは、初めだけです。
「良い習慣づくり」「良い環境づくり」さえ整えば、
あとは、心のパワーを無駄にすることなく、
すぐに集中し、自動的に行動できるようになることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

 
PAGE TOP