合格後も10年先も、伸び続ける本当の学力を身につける|新百合ヶ丘・生田・登戸・町田・栗平

合格後も10年先も
伸び続けるチカラを!
応用力を飛躍的に高める「整理する力」

マナビ☆Navi

マナビ☆Navi
 

応用力を飛躍的に高める「整理する力」

distinction

「基本はできるけれど、応用問題になると手がつけられない」
「公式やパターンで解くことはできても、ちょっとひねられると歯が立たない」
そんな方に、応用力を飛躍的に高める力を紹介します。

応用とは何でしょう?

「応用」=「難しい」と思っている人が多くいますが、実際には、応用問題は基本を押さえていて、コツさえつかめば難しくありません。
なぜなら、「応用問題」=「基本問題をいくつか組み合わせた問題」だからです。
問題に「応じて」、基本を「用いる」力が応用力なのです。
ですから、応用問題を解けるようになるには、

  • 基本事項をきちんと理解し、練習して基礎力を高める
  • 応用問題を基本問題に分解し、整理する

ことが大切です。

応用力を高める「整理する力」

基礎・基本が定着しているのに、応用問題になると、「どこから手をつけてよいのかわからない」「混乱してしまう」という人は、まず、問題に書かれていることを書き出して、整理することからはじめましょう。
応用問題は、一見すると複雑に見えます。
その複雑な問題を、複雑なまま、複雑に解こうとするから難しいのです。
複雑な問題は、整理してシンプルにすれば、簡単に解けるようになります。

「書く」ことで整理される

ある小学生が、入試の過去問を「わからなかった」と持ってきました。しかし、ノートには何も書かれていません。
そこで、「いつもやっているように、問題に書かれていることを、整理しながら書き出してみて」と促しました。
その子は、半信半疑にノートに書き出していきました。すると、「あ、わかった」と言って、そのまま自力で最後まで解き切りました。
「書く」ことで、頭が整理されたのです。

「分ける」ことで整理される

また、ある高校生は、数学の模試の応用問題を質問してきました。解法を見ても、どうしてこのように解くのか理解できないようです。
そこで、「問題を解こうとしなくていいから、まず、問題に書かれていることを書き出して、条件別に分けて整理してみよう」と順に書き出していきました。
すると、今まで全く理解できなかったことが、「あ、そういうことか!」と理解できました。
「分ける」と、「分かる」のですね。

整理するときのコツ

このように、一見複雑に見える応用問題も、整理してシンプルにすれば、簡単に理解し、解けるようになります。応用問題は、基本問題の組み合わせだからです。
そして、整理するときのコツは、「書く」ことと、「分ける」ことです。これだけで、頭が整理されます。
例えば、算数・数学の速さの文章題。いきなり式を書こうとするのではなく、図や表を描くことで、式が簡単に立ちます。
また、国語の文章読解でも、線を引くことで事実と意見を分けたり、AとBを対比させたりすることで、分かりやすくなります。
ちなみに、表は「書く」ことと「分ける」ことを同時に行うので、とても便利な整理法です。表を書くとウヒョーと解けるのです(^^;

● 社会に出てからも役立つ整理する力

この問題を整理する力は、日常生活でも非常に役立ちます。また、問題解決能力の土台となるので、社会に出てからも役立つ力です。

せっかく勉強を通して身につけられる力なので、ただ問題を解いたり、ただ答えを出したりするのではなく、ぜひ、「書いて、分けて、整理する」ことに意識を向けながら、学習してみましょう。
すると、応用問題が解けるだけでなく、問題解決能力も向上していることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

 
PAGE TOP